二種の学科模擬試験1解説
Q1
旅客自動車の運転者は、運転中に重大な事故が発生する可能性のあるときは、すぐ止まれるような速度で走行しなければならない。
答え
クリック
[解説]
重大な事故の可能性があるときは、直ちに運転を中止する。Q2
駐車禁止の標識のある場所であっても、タクシーは客待ちのため5分以内であれば車を止めることができるが、車から離れるなどすぐに運転できないときは駐車違反となる。
答え
クリック
[解説]
客待ちを目的とした停止は、時間の長さにかかわらず駐車違反となる。Q3
乗合バスの運転者は、客が猟銃用の弾帯にそう入してある50発の実包を車内に持ち込んでも乗車拒否できない。
答え
クリック
[解説]
弾帯にそう入してある50発以内の実包は、乗車拒否できない。Q4
駐車場や車庫などの自動車専用の出入口から3メートル以内の場所では、タクシーが客を降ろすためであれば停車できる。
答え
クリック
[解説]
この場合、駐車禁止場所なので、停車はできる。Q5
火災報知器から1メートル以内の場所では、駐車できないが、客を乗り降りさせるために停車はできる。。
答え
クリック
[解説]
客の乗り降りが目的であれば、停車することはできる。Q6
タクシーを運転中、近くに交差点のない道路で緊急自動車に進路をゆずるときは、道路の左側に寄れば、必ずしも一時停止をしなくてもよい。
答え
クリック
[解説]
近くに交差点がない道路では、一時停止の必要はなく、道路の左側に寄って進路をゆずる。Q7
タクシーが路側帯のある道路に客を降ろすときは、路側帯に入って道路の左端に沿って停止してもよい。
答え
クリック
[解説]
路側帯の幅が0.75メートル以下の場合は、車道の左端に沿って止まることが基本である。Q8
タクシーは、1日1回は日常点検をし、1ヶ月に1回は定期点検を行わなければならない。
答え
クリック
[解説]
タクシーの定期点検は、3ヶ月ごとに実施しなければならない。Q9
タクシーの運転者は、乗客の荷物が後ろの視界を悪くするおそれがあったので、乗車を断った。
答え
クリック
[解説]
運転に支障がある場合は、乗車を断ることができる。Q10
深夜、タクシーを運転中、バスの停留所で客が手を上げていたが、バスの運行時間外だったので停留所の前で停車した。
答え
クリック
[解説]
バスの運行時間外は、駐停車は禁止されていない。